yoshiakiてどんな人?
- 生まれ:1982年(40歳 2022年現在)
- 住まい:関東地方
- 性格:一見社交的だが、実は人と接するのがあまり得意では無い
- 家族:妻1人、子供2人
ブログ運営者
『yoshiaki』
Facebook:https://www.facebook.com/camelife114
Twitter:https://twitter.com/Camera_pap
Google+ページ:https://plus.google.com/114189970682602112692/about/p/pub
当サイト『カメライフ』を2013年3月より公開
一眼レフを購入する~現在まで
2010年
一眼レフカメラを購入
奥さんが妊娠をした事をきっかけに、少し気になっていた一眼レフカメラの購入を検討する事になりました。
これまでは、2007年ころに購入をした、Casioの3万程度のデジカメを使っており、写真の質などにこだわっていなかった為、不満も無く使っていたのですが、知人から、「子供の成長は早い」と聞いていたので、その瞬間しか撮れない子供を記録にするのであれば、少しでも良い写真を残したいと考えました。
ネットなどで情報を集め、数日後ヤマダ電機に足を運びました。
妻は、「どうせ飽きるんだから一番安いのにすれば?」と言っていましたが、私の性格上『形から入りたがる』ので、中級機種の購入を説得しました。確かD90だったと思います。
妻は折れる事無く、「じゃあ、安いの買って、上手くなったら次買えば?」
その言葉に反論できず、当時話題になっていた『バリアングル液晶モニター』の付いたD5000のダブルレンズキットを購入しました。(レンズは後々買うよりキットで買った方が安いと妻を説得。。)
一眼レフを初めて買うユーザーなら、CanonかNIKONのどちらにしようか迷う方が多いらしいのですが、私の場合は、なぜだか『一眼レフと言えばNIKON』というイメージがあった為Canonの選択枠はありませんでした。
買ったD5000を早速家に持ち帰り充電をしている間に取説を読みました。
「絞り?露出?ISO?」よく分からない単語が並んでいましたが、そこら辺はすっ飛ばして、オートモードで花を撮影する方法などを読み、充電も完了していないまま、早速近所の公園へ。
撮影して持ち帰ってきたデータを早速パソコンで見てみると、なんだか画質が悪い・・・
「まさか、初期不良か?」取説を読み返してみると、ISO感度とやらの数字が高いと画質が荒くなると書いてあり、設定を直そうとしましたが、よく分からず
サポートセンターへ電話し、「アイエスオー感度はどうやって手動にするのですか?」となずね「・・・あぁ、イソ感度ですね。」
と、イチデジ、購入初日に早速写真の奥深さを知った訳です^^;
2012年
カメラを持って、子供と一緒に公園へ行くと、一眼レフを持っているお父さん方の姿がちらほら。以前は気にもなりませんでしたが、良いカメラを持っている人は結構いるものですね。
そこで気づいたのですが、お父さん方の多くは、片手でカメラを持って歩いているのですが、自分の場合はそれが出来ません。なぜなら、私は人より手が大きくD5000のグリップが小さくて片手でブラブラ出来ないのです。
数ヶ月は我慢しましたが、このままでは「上達に影響が出る!」(と言う理由をぶら下げ)、妻へ相談。自分の小遣いからD300sを購入することになりました。。。
その頃ちょうど発売されたD7000と悩みましたが、メインが子供という事もあり連射性能を優先し、D300sの購入に至りました。
さすがに、高価な買い物なので、何度もヤマダ電機に足を運び、都度店員に相談。なかなか背中を押してくれる店員に出会えず、ようやく5日目に購入する事が出来ました。
2013年現在
全く成長していない事に嫌気が指す事もありますが、それでも昔撮った写真をみてみると、「少しは成長しているのか」と事を感じる今日このごろ。
自宅に飾る以外に、他の人見てもらえる機会が無いので、技術向上と、顕示欲の2点からこのブログを立ち上げるに至っています。
カメライフとは
このサイトは、上記の経験をした私が運営する個人のサイトです。
趣味程度で写真を撮影しており、技術・センス共にプロの方の足元にも及んでおりませんが、なぜこのサイトを立ち上げたのかと言いますと、
- 撮影した写真を人に見てもう事で、上達のモチベーションに繋がる
- 自分がコレまでに勉強になった事をまとめて、これから勉強する方の参考になってほしい
- プロなどの視点ではなく、初心者目線で情報が発信出来る
自分が、一眼レフを購入した当初、写真のテクニック本などを見て勉強をしましたが、書かれている事を実践してもどうにも上手くなりませんでした。
本は、難しい単語だらけで、頭で理解するのに苦労をした事がきっかけです。
私は、WEB関係の仕事をしていますので、パソコンなどの用語には多少なれているつもりです。パソコンもカメラも詳しく無い人にとって一眼レフはすごくハードルの高いものに感じるのでは無いかと思いました。
自分のこれまで身になった経験をアウトプットする事で、誰かの手助けになり、またアウトプットの為に再度調べたりする事で自分自身の為にもなると思い、『カメライフ』を公開しています。
記事内容には注意を払っておりますが、もし間違っている説明などがありましたら、ご連絡を頂ければと思います。
また、個人の日記として子育てや、買って良かった物のレビューなども公開しています。
撮影機材-カメラ
サブ D5000
撮影機材-レンズ
- 2014.3.16 Nikon AF-S DX NIKKOR 50mm f/1.8G
- 2013.12.17Nikon AF-S DX NIKKOR 85mm f/1.8G
- Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- Nikon AF-S Micro 60mm F2.8G ED AFSMICRO60GED
- SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM ニコン用 APS-C専用
- シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ニコン用 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM NA
- Nikon AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR AFSDX18-55GVR ニコンDXフォーマット専用
- Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
- AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8
撮影機材-その他
アソシエイト・プログラム規約による記載
「Amazon.co.jpアソシエイト」、または「カメライフは、amazon.co.jpまたはjavari.jpを挿入しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
コメント
コメント一覧 (3件)
はじめまして、こんばんは。きりまると申します。
勝手ながら、ブログで単焦点レンズについて触れましたので、http://camelife.biz/2013383/へのリンクを掲載させていただきました。
もしもご迷惑であるようでしたら、大変恐縮でございますが、ご連絡いただけたらと思います。
構わないようでしたら、読み捨ててくださいませ。
何卒よろしくお願いいたします。http://blog.goo.ne.jp/kirimarunaomi/e/729d54887c5d411762a675fd25c65234
「1,カメラは大きく分けて3種類」
という記事の中で、
「ミラーレス一眼レフ」という表現がありました。
一眼レフのミラーを取ったものと書かれていますが、
レフこそミラーではありませんか。
ミラーレスは「一眼」であって、「一眼レフ」ではないと思います。
また「ママ友に自慢したくなる!子供の写真の上手な撮り方テクニック20例」で、
「一眼レフを使えば背景がボケる」とも書かれていますが、
ミラーレスでも、フルサイズやAPS-Cがありますし、
もはやレンズ次第で一眼レフだから「ボケる」という優位性はないのでは
と思いました。
記事は2016年11月に更新されているようなので、
指摘させていただきました。
初心者が誤解するので、訂正されたほうがよいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
記事修正致しました。