iPhoneで撮った写真を無料・自動でバックアップする便利な2つの方法

写真全自動バックアップ方法
  • URLをコピーしました!

iPhoneはアプリなどを上手く使えば、どこにでも持ち歩ける万能なカメラになります。
スマホが普及した事で、SNSも利用しやすくなり、有名な写真共有SNSのInstagramを利用している方も多いでしょう。

しかし、iPhoneで日々撮りためる写真はどのように管理していますか?
水没したり、落として壊してしまった場合、どこかで無くした場合。こんな時適切なバックアップを行っていないと、これまでの写真もまるごと全部失ってしまいます。

iPhoneなら、iCloudを利用してWi-Fi環境下にいる時に自動的にバックアップが行われますが、無料で使える容量は5GBと制限があります。
また、iCloudでバックアップする方法はみなさん利用していると思いますが、iCloudのフォトストリームでの保存期間は30日間と限定的です。

そもそもフォトストリームは、iPhoneとタブレットやPC間でリアルタイムに共有ができる点がメリットですが、バックアップとして使うには期間が短すぎる為向いていません。

iCloudには、アプリや動画、連絡先など様々な必要データがバックアップされます。
写真を頻繁に撮る方は、すぐに容量制限にひっかかってしまい、その後はバックアップがされなくなってしまいます。(有料で容量アップはできる)
iPhone容量オーバー

この様な画面が出た事がある人は5GBの容量が一杯になっています。

目次

まずは写真のiCloudバックアップを停止

iCloudはiPhoneが壊れたり、新しい機種に変えた場合、アカウントを同期させるだけで、最後のバックアップ状態に戻す事ができる神ツールです。
iCloudをONにしていない方はかなり危険ですので、必ずONにし、バックアップを行うようにしましょう。

次に、容量が膨大になる写真のバックアップを停止します。
肥大する写真によってメインのバックアップが行えなくなるのを防ぐためです。

iPhone内の写真をバックアップ

Dropbox

Dropbox
Dropbox(ドロップボックス)は、様々な端末間で同一のデータを操作・共有する為のサービスで、無料でも最大16GBの容量を使う事が出来ます。

例えば、会社で使っているデータをドロップボックス内に置けば、自宅からそのデータを編集する事が出来ます。
編集したデータは、今度会社のPCを開いた時に自動で同期されるので、共通のアカウントを使用すれば、どこからでも同じデータを見る事が出来ます。

このDropboxを使えば、設定だけしておくことで、全自動でiPhone内の写真をどんどんバックアップしていってくれます。

Dropboxのアカウント作成

Dropboxへアクセスし、アカウントを開設します。

アカウントを開設したら、Dropboxのアプリをインストールします。

アプリをインストールし終えたら、作成したアカウントでログインし、メニューの『設定』から『カメラアップロード』を有効にします。
この設定で、iPhoneがWi-Fi環境に入ると自動的に、iPhone内の写真と動画はDropbox上にアップロードされます。

当然、PC用のアプリをインストールすれば、iPhoneで撮影した写真を見る事が出来ます。

Dropboxは初期段階では2GBの容量で、友達に紹介したり、Facebookと連携する事で、無料容量が最大16GBまで増やす事が出来ます。
参考:
【Dropbox】ファイルを保存できる容量を無料で増やす方法まとめ【2013年版】 – たのしいiPhone! AppBank
Dropboxの容量を無料で増やす6つの方法 [クラウドコンピューティング] All About

Google+で無制限バックアップ

Google+
Facebook同様に実名登録が標準のSNS、Google+は、Googleドライブ(Picasa)と連動しているので、Dropboxの様にバックアップを行う事が可能です。
Google+の優れた所は、一定条件下のファイルなら容量制限が無い事。
条件とは、写真は2048☓2048ピクセル以内、動画は1つ15分以内であることです。

iPhone5のフル画質で撮影した写真は3264☓2448ピクセルなので、フルで撮影している場合は2048ピクセルにリサイズしなければなりませんが、このサイズに合わない写真はGoogle+設定で、自動リサイズも可能なので、特に気にせずバックアップが行われます。

どうしても大きいサイズで撮影したい場合でも、Google+は無料で15GBの容量が提供されています。
高画質な写真は2MB程度ですので、無料条件にみたない写真のみを持っている場合でも7500枚をバックアップできる計算になります。

Google+もクラウドサービスなので、PCから見る事ができ、必要に応じて、PCにダウンロードしてしまえば、容量もさほど気にならない運用が可能です。

Google+のアカウント作成

Google+のアプリをダウンロードして、アカウントを作成します。

アプリをダウンロードし、Googleアカウントと認証が完了すれば、『自動バックアップをオンにする』ボタンが表示されるので、これをクリックします。

次にフルサイズ写真をリサイズしてアップロードしない設定にします。
アプリの設定(歯車アイコンから)進みます。
IMG_1865

IMG_1866

IMG_1867

PCで確認したい時は、Google+へアクセスし、先ほど開設したアカウントでログインをします。
Google+はSNSなので、友達の追加や自分の情報追加画面が出てきますが、SNSを使用する予定が無ければこの項目は全て飛ばしてしまって問題ありません。

トップページから『ホーム』『写真』を選択すれば、アップロードされた写真が一覧で表示されます。
写真をダウンロード

ダウンロードしたい場合は、その写真をクリックし全画面表示にしてから右クリックで保存をすればできます。

まとめ

iPhonneがメインのカメラになっている方は、普通に撮影しているだけでかなりの容量になってしまうはずです。
今回紹介した方法なら、自動バックアップ → PCへダウンロード(担保) → iPhoneから削除する事で、iPhone自体の容量を気にせず撮影する事が出来ますし、そのフローはほぼ自動で行われ、かなり便利です。

PCやSDカードに保存してある写真は別の方法でしっかりとバックアップしましょう。
関連:容量無制限で写真RAWがバックアップ可能なAmazonプライムフォトが凄すぎる

写真全自動バックアップ方法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

目次
閉じる