写真ブログやフォトコンテストの効率的な情報収集とクリップ方法

Feedly表示例
  • URLをコピーしました!

当ブログにアクセスをして頂いている方の多くは、日頃インターネットから情報収集をされている方々だと思いますが、自分の好きなブログやニュースサイト、フォトコンテストの更新情報はどの様に確認していますか?

多くのサイトを毎日確認するのは以外と大変なものです。
僕も新しい商品のリリース情報や、好きなブロガーさんのブログチェックは毎日欠かさずに行っていますが、毎日5分程度の時間で100サイトほどのチェックを行っています。

目次

情報収集はRSSフィードをチェックするだけ

一番簡単な更新確認方法はRSSフィードをチェックする事です。
RSSとは

RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。
ウィキペディア

当ブログもRSSを配信していて、http://camelife.biz/feed/
このURLにアクセスすると、サイト情報や新しい記事の情報を確認する事が出来ます。

現在、ほとんどのサイトではこういったRSSを配信していて、専用のリーダーを使う事で、更新があったサイトの情報だけを確認する事が出来ます。

RSSリーダーを使ったチェック

以前RSSリーダーと言えば、Googleリーダーでしたが2013年7月に終了してしまった為、替えのリーダーを探し、一番使いやすかった「Feedly」におちつきました。

Feedly

feedly
FeedlyはPC環境でもスマホ環境(iPhone版Android)でも同期を取る事ができるので、朝自宅でチェックし、通勤電車の中で続きをチェック!
の様な使い方ができるので、大変便利です。スマホ用のアプリも含め全て無料で利用する事が出来ます。

Feedlyの使い方

Login
まずは、WEBサイトにアクセスし、アカウントを作成します。

サイト右上の『Login Now』を押すと、Googleでのアカウント認証ページに進みます。
Googleアカウントを持っていない場合は、別途作成する必要があります。

ログイン後
ログイン認証が完了すると、このような画面が表示されます。
あとは、気に入ったサイトの情報を登録するだけです。

練習に当サイトの情報を登録してみましょう。
http://camelife.biz/
を左上の入力ボックスに記入し、2秒程度待ってください。

URL入力
すると、サイト名、アイコンなどの情報が表示されます。

この状態でプラス(+)ボタンをクリックします。
カテゴリ名

登録するサイトの分類をカテゴリで分ける事が出来ます。
カテゴリを作成したら、カテゴリ名横のプラス(+)をクリックした後に、下の方にある『add』を押せば、登録が完了します。

この流れで、自分がチェックしたいサイトを登録しておけば、そのサイトが更新された時のみ記事が表示されます。
Feedly表示例

Feedlyはメールと同じように、閲覧した記事は既読になるので、新たなサイトを登録した時には未読記事が10から20個程度表示されます。

あとで読みたい・保存しておきたい記事

通勤電車の中で、リーダーをチェックしていると、じっくりと読みたい記事や、永久保存版の様な良記事を見つける事もあります。

そういった時、僕はevernoteへクリップをしています。
最初はとっつきにくいサービスでしたが、気がつけばevernote無しでは生活に支障が出るほど、身近なものになっていました。

ネット情報の母艦evernote

evernote
evernoteは日本国内でも2010年ころから有名になったWEB上のツールで、知っている方も多いと思いますが、evernoteに対応するアプリなども年々増加し、ますます使い勝手がよくなっています。

evernoteは結局の所、ネット上のノートです。
スマホとPCの両方を使うユーザーは多いですが、使う端末ごとにスケジュールやメール、記事のブックマークを管理していると、どこにメモしておいたのか分からなくなってしまいます。
evernoteはいろいろな端末からアクセスする事ができるので、情報を一つに集約する事ができる最強のメモ帳なんです。

テキストデータはもちろん、写真、音声、WEBページまるごと保存する事も出来ます。

evernoteは無料で使えるツールですが、1ヶ月当たりの転送量が60MBまでと制限がありますが、これまで一度も制限に引っかかったことはありません。
国内サービスでよくある「ちょっと使ったら有料アカウントに変更しないといけない」状況にはほとんどの方がならないと思います。

evernoteの設定

アカウント作成
まずはアカウント作成。トップページ右上のサインインから、ログインページへ入り『アカウント作成』をクリックします。

メールアドレス・アカウント名・パスワードを入力し、登録を行います。
ログイン後トップページ
画面が切り替わったら、使用が開始できる状態です。

今回はFeedlyとevernoteの連携部分についてのみの説明となります。

メール設定

Feedlyから直接evernoteにクリップすることは出来ません。(PCの有料版では可能)
evernoteにFeedlyからメールを送信し、クリップを行います。

アカウント名をクリック
まずは、evernoteのログイン後トップページ右上のアカウント名へカーソルを持って行き『アカウント設定』をクリックします。

メールアドレスの確認
切り替わったページ下部に、アカウント登録で使用したメールアドレス以外にメールアドレスが表示されています。
このメールアドレスは、evernoteへメモをクリップする為のものです。

試しに、先ほどつくったFeedlyの記事を送ってみましょう。
メールはスマホアプリから行ってください。

evernote連携サービス

evernoteが便利な理由は、対応サービスの豊富さと、WEBページまるごと保存できる部分にあります。
例えば上記の例では、スマホからのクリップ例を紹介しましたが、PCでWEBを見ている時にクリップしたい記事があった場合は、ブラウザ拡張アプリのEvernote Web Clipper(Google Chrome版)があり、その他にもIE、Opera、Safari、Firefox用もあります(ダウンロードページ

evernoteのシーン別活用例ー紹介サイト

帰りのバスの時間が気になるとき

電車と違って、バスの時刻表はネットで探すのが大変。
予め写真を撮り、evernoteへ保存しておけば、すぐに探す事ができます。
帰りの電車の時間が気になるとき | Evernote初心者活用ガイド

お手本写真を持ち歩く

「こんな写真が撮りたい!」と思ったお手本写真を撮影し、evernoteにクリップしておく。
同じようなシチュエーションに遭遇した時、お手本をevernoteから探して、真似る事で構図の勉強になります。

重要なメールのバックアップとして

Gmailでもローカルに保存するタイプでもデータロスはつきもの。
アカウント情報の入った重要なメールだけでもevernoteにバックアップしておけば、非常事態だけは回避できます。
Evernote活用編 機能強化レシピ [Gmailでのフィルタの設定] Gmailに届いた特定のメールを、Evernoteに自動転送する – できるネット+(できるネットプラス)

簡易家計簿として

日々の入出金を毎日記録するのはなかなか出来ないですよね。そして、最近のレシートは感熱タイプのものが多く、数ヶ月経つと、字が消える事もあります。
購入レシートを写真にとって、evernoteに保存しておけば、簡単に出費を把握する事が出来ますし、後から家計簿をしっかりつけたいと思った時も、記録が残っているので、簡単です。

まとめ

特に写真などに限った事では無いかもしれませんが、新しいカメラが欲しい場合、価格COMの口コミなんかをチェックしたり、フォトコンテストの開催情報、フォトブログの更新情報、写真教室開催の情報と、写真に携わっていると欲しい情報って、結構多いと思います。
そんな方は少しでも無駄な時間を作らないよう、効率的に情報をクローリングすると、撮影する時間が増え結果的に、上達速度も増すのではないかと。。

Feedly表示例

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

目次
閉じる