ネットプリント評価比較/写真現像はネットか店頭か!デジカメの人気プリントサービス

ネットプリント徹底比較
  • URLをコピーしました!

みなさんはデジカメで撮影した写真をどのようにプリントしていますか?
今はコンビニでも1枚20円程度で現像する事が可能ですが、旅行に行った時や気合を入れて撮影した後の現像は枚数も多くそのプリント金額も馬鹿になりません。

僕は子供の写真をメインに、主にお出かけ時に撮影する事が多いですが、それでも年間で1.5万枚程度の撮影枚数になります。
全てをプリントするわけではありませんが、良い写真は両親に送ったり、部屋に飾るために大きな用紙で現像したりしています。

大抵の場合、店頭へ持っていくかネットサービスでプリントをする事が多いと思います。
でも、各社の料金や画質などを意識した事はあるでしょうか。
サイズやプリント枚数、サービスを使い分けるだけで現像料金を大幅に節約つつ、高品質なプリントサービスを利用することができるんです!

デジカメプリントのネットサービスが一般的になり、料金も大幅に値下がりしていますが、安いネットプリントと高品質な現像サービスではどのくらい写りに差がでるのか。
一番安いプリントサービスはどこなのか。
実際にサービスを利用してみました。

目次

1.プリント用紙のサイズ

ネットでプリントする場合、実物を確認することが出来ないので、普段現像をしない人にとって、用紙サイズがわかりにくい部分があります。
よく使われる用紙のサイズは次の通りです。

L版

89 × 127 ミリ
一番レギュラーなサイズです。日本の写真印刷の標準サイズ。デジカメデータの縦横比率は3:4ですが、L版の比率は3.5:5の為、上下が少し切れます。
デジカメで撮影した写真を全て写す為にはDSCサイズとなります。

2L版

127 × 178 ミリ
L版の2倍の大きさで、写真立てやアルバムなどで2L版に対応している商品も豊富ですね。

KG版

102 × 152 ミリ
はがきと同等サイズの為普及しても良さそうですが、使う事はあまりありません。欧米の写真印刷の標準サイズのようです。

6切

203 × 254 ミリ
コピー用紙のB5に近い大きさ。

4切

254 × 305 ミリ
コピー用紙のB4に近い大きさで、フォトコンテストでも使用される事が多いサイズ。

4切ワイド

254 × 366 ミリ
僕が自宅で飾る用に引き伸ばす大きさです。部屋内に4切ワイド用の額縁が10個ほどあり、入れ替えながら飾ります。またコンテストでも使用されるサイズなので、昔現像したものも無駄になりません。

半紙

356 × 432 ミリ

全紙

457 × 560 ミリ

デジカメ写真プリントサービスの上手な使い分け

1枚から10枚程度のL版プリント

「撮影した写真の写りが良かった!」
「家族写真を実家の両親に届けたい」
少ない枚数を現像したい時って以外と多いと思います。少ない枚数で現像しないといけない場合は、すぐに写真が欲しい時でもあります。
そんな時は近所の写真屋さんに現像をお願いしするのが一番スピードが早いです。。

僕の近所には「カメラのキタムラ」があり、事前にネットで現像する写真をアップし、店頭で引取をすれば待ち時間も無くすぐに受取る事ができるので、非常に便利です。

大量のL版写真を一括して現像する

旅行やイベント事でたくさんの写真を撮った時には100枚も200枚も現像する事があります。
そんな時は、とにかく価格重視。
少ない注文では大差がでなくても100枚とかの枚数になると1000円以上変わる事もあります。

デジカメプリントのネットサービスで価格が安いのはは、
ネットプリントジャパン
しまうまインターネットプリント
どんどんプリント
エスプリ
の4サービス。
1枚4円から5円でプリントが可能で、一定価格(枚数)以上で送料が無料になります。

中でも「エスプリ」はプリント価格の50%分のポイントが加算され、次回注文時に利用する事ができるので、実質1枚2.5円で利用する驚きの料金設定。
さらに、初回の注文時は50枚の現像代が送料込みで総額1円!
どこで利益出してるのか気になる価格設定です。

フォトコンや額縁に入れて飾る大判プリント

フォトコンテストでは、4切や4切ワイドの用紙サイズのみ受付を行っている場合があります。
また、良い写真は引き伸ばして部屋に飾ったりするのもいいですよね。

大判でプリントすると、パソコンのモニターでは確認しにくかったピントやゴミなどが見えてくるので、写真の腕を磨くのにもおすすめです。

大判印刷は通常より高くつきます。
デジカメプリントのネットサービスでは扱っていないサイズらしく、僕もこれまでは、キタムラでの店頭渡しを利用していたのですが、最近格安サービスを見つけてしまいました。

どんどんプリント
プリント家族
安くても500円程度はする4切ワイドサイズが、どんどんプリントなら165円。
プリント家族も170円と安価に大判印刷をする事が出来ます。

この価格なら、どんどん引き伸ばしを利用出来ます。

スマホから写真にプリント

最近のスマホは良く写ります。
どうしても一眼レフを持ち込めないような場所や、手元に無い場合はiPhoneで撮影できるので、シャッターチャンスを逃す事がありません。
スマホでも2L程度までなら問題なく現像出来ます。

そして、スマホで撮った写真を現像する上でありがたいのが、アプリを提供したサービスです。
アプリを提供しているのは、

の4社。
価格で選ぶならしまうまプリントがおすすめ!

3.ネットプリントサービス価格比較表

ネットで見つけた安価なプリントサービスの価格をまとめてみました。
(※サンプル有は、ページ下部で、写りを比較したサービスです。)

サービス
L版
W4切
送料
納期
サンプル有
デジカメプリントDPE宅配便 12円 600円 180円 3-5日
カメラのキタムラ 30円 840円 (無料) ※10分
ネットプリントジャパン 5円 500円 90円 4日
フジデジタルピクチャーズ 8円 無し 100円 2-3日
三星カメラ 25円 500円 80円
しまうまインターネットプリント 5円 無し 90円 3-4日 有り
フォトデリ 10円 無し 160円 4-5日
アオヤギ写真工芸社 10円 600円 160円 4-5日
フジプリ 10円 350円 180円 4-6日
エスプリ 4円 160円 100円 4日 有り
どんどんプリント 5円 165円 80円 4-6日 有り
プリント家族 10円 170円 180円 4-7日 有り
Orangeぷりんと 8円 100円 有り

L版プリントの価格では、エスプリが一番安く、会員になると1枚5円に50%分のポイントが還元されるのでより安く利用が可能。ワイド4切でも同社が1番お得です。

大量の写真をプリントする場合は、エスプリで決まりでしょう。

4.実際にプリントをして写りを比較してみた

プリントは、できるだけ安く頼みたいですが、現像の品質が悪ければ利用するのをためらってしまいます。
そこで、プリント料金が安い4社と、値段は格安プリントと比べると高くなりますが、ネット上で評判の良かった2社にも同じデジタルデータを注文してみました。

(※価格表はページ下に掲載)

オーダー条件

  • 各社プリント方式の中で最も安い価格で注文(L版)。
  • 同じデータを使用して発注。
  • 発注画面で「自動色補正」などの機能は使用しない。

注文工程の比較

非常に使いやすい

しまうまインターネットプリント、エスプリ。
ソフトのダウンロードも必要無く、Macでも問題なく注文が可能。
アップロードから決済までの動線がわかりやすく誰でもスムーズに発注が可能だと思います。

普通

どんどんプリント
PCに慣れていない人でも操作できる感じです。

使いにくい

プリント家族は、何故かブラウザモードでの発注ができず、専用ソフト(Win版)で発注を行いましたが、これが結構手間取りました。ちょっと分かりにくい画面かも。

5.各社の画質比較

今回プリントした元のデータがこちらです。
プリント発注したデータ

仕上がってきた写真を並べてみました。
現像済
現像された写真を写しているので、実際の見え方とは少し異なりますが、Kodakの色みが一番再現性が高く、コントラストも高く表現されています。

エスプリはコントラストが低く、ハイキー。ふんわりした写真とかならいいかもしれません。

Orangeプリントは、グリーンが強く、ちょっとクセがある印象で、色の再現、色味等トータルでバランスが良いのはしまうまプリントでしょうか。

各社のデータ

しまうまプリント

しまうまプリント

プリント家族

プリント家族

エスプリ

エスプリ

どんどんプリント

どんどんプリント

Kodak

Kodak

Orangeぷりんと

Orangeプリント

プリントの精度

元データをMac booc Retinaディスプレイで表示させ、プリントデータと比較し、モニタに色が近いランキングです。
1位:Kodak
2位:どんどんプリント
3位:しまうまプリント

ネット上で、比較的評判のよかったOrangeプリンントは悪いとは思いませんが、モニターとの差が強く出ている印象でした。

総評

L版プリントをするのであれば、どんどんプリントがおすすめ。
1枚5円でプリントが出来ますし、W4切も165円と格安なのに、写りが良い。

Kodakの色は、一番正確だったので、コンテストやお気に入りの一枚が撮れた時には良さそうです。
ネットプリントの中で18円は高い方ですが、お店プリントよりは圧倒的な安さですからね。

しまうまプリントは注文の操作性が非常に優れていますし、価格も格安。画質も非常に優秀なので、どんな方にもおすすめできそう。特に
パソコンに詳しく無い方や、大量にプリントする必要がある場合には使いたいです。

この他に、「ここのデジカメプリントはおすすめだよ!」という情報があれば、教えてください

ネットプリント徹底比較

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

目次
閉じる