測光モードと露出を理解して一眼レフカメラを極める

黒はマイナス補正
  • URLをコピーしました!

露出とは、撮像素子に光を当てる事を言いますが、露出を調整することで、意図的に明るい写真にしたり、逆に、暗くシックな雰囲気を作ることができます。
一般的に現在発売されている、一眼レフカメラは、カメラ側で自動的に露出をコントーロルする機能(自動露出)が搭載されているので、絞り優先モードやシャッタースピード優先モードで撮影をする場合、あまり意識をせずに適切な明るさで撮影する事が可能になっています。

黒はマイナス補正
適正な露出で撮影される事を「適正露出」と言い、適正露出を基準に明るい場合は「露出オーバー」、暗い場合は「露出アンダー」と表現をする事が一般的ですが、適正な明るさを決めるのは撮影者自身になります。

目次

測光モードを調整する

適正な露出を得る為に、撮影する被写体や状況に合わせて、カメラ側で測光モードを変更する事で、より正確な測定を行えます。下の図は、ファインダーをイメージしており、色が各測光モードの色が塗っている部分に重点をおいて露出を計測しています。

マルチパターン測光(評価測光or分割測光)

マルチパターン測光
ほとんどの撮影状況下で、適正露出を得られる測光モード。
ファインダーで覗いた時に見えるものの距離や色、明るさを判断して、適正露出を得る為、全体的なバランスが取れた写真を撮る事ができます。
明暗の差が激しい被写体や逆光の場合などは、適切露出が得にくいデメリットがあります。

中央部重点測光

rosyutu2
ファインダーの中心部分に重点を置いて、適正露出を計測する測光モードです。ピントを中央付近に持ってくる場合などは、的確な露出が得られやすいですが、端などに合わせる場合、画面中央で測光をしている為、適正露出が得られにくくなります。

スポット測光

スポット測光
ピント位置と同じ場所を測光するモードです。逆光気味で人物を撮影したい場合など、マルチパターン測光だと、人物が暗くなってしまうので、スポット測光を利用する事で、ピント位置を基準として露出を計測する事ができます。
ピントが当たっていない部分は、無視されてしまうので、被写体が動く場合には、全体が明るすぎる写真になってしまう事もあります。

日頃使うには

測光モードは状況によって、設定を変えた方が、理想の絵を作る事ができます。
ただ、撮影しながら、設定を何度も変えていると、その瞬間を逃してしまったりする事になりますし、露出は後である程度の補正をする事ができます。
通常時の設定は「マルチパターン測光」にしておき、強い逆光などの状況下では「スポット測光」にするのが良いでしょう。

露出の手動補正

被写体によっては、撮影者が意図的に明るめ撮影をしたい場合などがあります。
そういった場合は、露出補正を行う事で、好みの明るさで撮影をする事ができます。
露出補正
向日葵は、露出をプラス3.0補正を行いましたが、オーバー気味になってしまった為、再度プラス1.3EVで撮影をした例です。

設定はカメラのrosyutu5
を押しながら、ダイヤルを回す事で、調整したい露出量を決める事ができます。
露出の補正を行う場合は、AUTOモードでの撮影だと設定自体が出来ない事がありますので、「絞り優先モード」にして設定を行いましょう。
カメラによって設定ボタンが異なりますので、マニュアルの目次で、「露出設定or露出補正」のページを確認して下さい。
関連:ISO感度自動制御を利用して手ブレを防止!絞り優先でも楽に撮影できる

状況による露出補正

デジタル一眼レフの露出補正は、カメラ側が自動で行なってくれるので、楽な分、撮影者の意図しない調整が加えられてしまう事があります。
黒はマイナス補正
例えば、上の写真のように、測光部分が全体的に黒い被写体の場合場合、カメラ側で『暗いから明るく補正しよう!』と自動補正機能が働く為、人間の目で見た時よりも明るめに写ってしまいます。
“黒”が多い被写体はマイナスに補正し撮影する事で適正露出を得る事ができます。
逆に、白が多い被写体(雪や砂浜)などが、構図に多く入ってくる場合はプラス補正をしてあげましょう。
関連:写真の基本構図7つのテクニック!黄金比率をマスターして上達

黒はマイナス補正

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

目次
閉じる