ISO感度をマスターして手振れ写真とサヨナラ

  • URLをコピーしました!

絞りとシャッタースピードの関係は何となくイメージできましたか?
絞りとシャッタースピードで取り込める光の量が決まりますが、取り込める光を調整するのにはもう一つ、ISO感度というものがあります
このページではISO感度を理解して、手振れ写真にならない方法をマスターしましょう。

目次

ISO感度とは

ISO感度を調整する事で、暗い場所でも手ブレせずに写真を撮ったりする事ができるもので、一眼レフを上達する為には必ず理解する必要があるものです。

写真は、映像素子に当たる光の量を『絞り』で、映像素子に当てる時間を『シャッタースピード(露光時間)』によって調整し、適切な光量を得る事で、明るすぎず暗過ぎない写真を撮影する事ができます。

ISO感度は映像素子の当たる光にどれだけ敏感に反応させるかを表したものになります。

例えば、明るい場所『A』で、「絞りf/4 シャッタースピード1/60秒(ISO200)」で撮影し、この写真の露出は適正でした。今度は、同じ絞り同じシャッタースピードで、暗い場所『B』で撮影した所、全体が黒くなってしまいます。
適正な露出(明るさ)にする為には、絞りを開けるか、シャッタースピードを遅くしてあげれば、良いのですが、どうしても絞りとシャッタースピードを固定しなければならない場合、ISO感度を上げる事で、取り込んだ光を光学的に増幅させる事ができ、露出を調整する事ができます。

上記の『B』の場合、絞りをf/2にする事で適正露出が得られると過程します。
この時、『B』で絞りをf/4のまま撮影し適正露出を得る為には、ISO800にしてあげる事でも適正露出が得られます。

少し複雑に思えるかもしれませんが、絞りは「何段」と表記される事があり、一段ずつ表すと「F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8 F11 F16」の様になります。

同じくISOも、ISO100を基準として「ISO100、200、400、800、1600、3200、6400・・ 」となっていて、ISOを一段上げると、絞りを一段下げた時と同様の結果が得られます。

『A』と『B』の部屋の暗さは、絞り2段分の光量差があるので、ISOも2段分(『A』がISO200で撮影したので、ISO800)で撮影すると適正露出が得られる事になります。
絞りと、ISO感度、シャッタースピードの段階表を参考にしてみて下さい

絞り・SS・ISOの関係図(各一段つづ表記)

ISO感度
絞り
シャッター速度
100
f 2.8
1/30
200
f 4
1/60
400
f 5.6
1/125
800
f 8
1/250
1600
f 11
1/500
3200
f 16
1/1000

高感度によるデメリット

ISOを高く設定設定し、高感度で撮影を行うと、シャッタースピードが早くなる為、暗い場所でも手ブレや被写体ブレを防ぐ事ができます。
手ブレになってしまった写真は、後々レタッチなどを行なっても修正する事ができないので、どんどんISO感度を上げて撮影しましょう!
と言いたい所ですが、高感度に設定する事でのデメリットも発生します。
それは、画質が荒くなってしまう事です。

次の写真で、ISO感度による画質の変化が確認いただけます。

Nikon D300s f8固定。クリックするとFlickr上の拡大画像が確認できます。
ISO100
ISO100

ISO400
ISO400

ISO1000
ISO1000

ISO1600
ISO1600

ISO3200
ISO3200

ISO6400
ISO6400
小さいサイズだと分かりにくいですが、それでもISO3200ではノイズが高めです。拡大をするとISO1000くらいから画質の粗さが目立つことが分かります。
カメラによっても好感度に強いものなどがあり、最新機種ほど、高感度度撮影をおこなってもノイズが出にくくなってきています。

ISO感度のまとめ

手ブレは撮影後の修正ができず、せっかくの瞬間も台無しになってしまいます。
ISO感度を上げる事で、ノイズが増加しますが、ノイズが入っても記録には残せます。

ISO感度を上げずに撮影する方法には、
【一眼レフの基礎】絞りF値、シャッタースピードをマスターするが参考になりますが、そのほかにもストロボを使用する方法もあります。
シャッター速度を優先させ、最低限ブレないだけのISO感度でどんどん撮影しましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

コメント

コメントする

目次
閉じる