ネットサーフィンをしていたら、『Amazonインスタントビデオ』なるものを発見!
Amazonインスタントビデオは動画配信サービスで、HuluやTSUTAYA TVなどのストリーミング系サービスと同様に、映画やアニメなどを、インターネットを使ってPCやiPhoneにダウンロードして見る事ができるサービスです。
最近なんとなく名前を聞く動画配信サービスは、GyaoやHulu、TSUTAYA TVなどが有名だと思いますが、僕はいままで一度も利用した事がありませんでした。
Amazonでこういったサービスが展開されているのを知って、いろいろと調べてみたら、お得に映画が見れる事が分かったのでシェアしたいと思います。
動画配信サービスって?
映画を見る時に、TSUTAYAとか街のレンタルショップに行ってDVDとかを借りた事はあると思いますが、動画配信サービスは、店舗に行かず、ネット上で好きな映画をパソコンにダウンロードして見る事ができる便利なサービスです。
レンタルした映画は『200円でダウンロードして48時間は閲覧可能』などの期限が設けられていて、期限内なら何回でも見る事が出来ます。
当然、DVD自体が取引されるわけでは無いので、借りる時も返す時も店舗に行く必要が無いのは非常に便利です。
配信サービスの特徴
2年ほど前から、動画の有料配信を行うサービスが急激に増えた印象ですが、提供会社ごとに料金や本数などの条件が異なります。
自宅で映画はよく見るのですが、今までは「TSUTAYAに行ってDVDを借りて」という普通のレンタルをしていました。
その理由は、先行サービスのほとんどが月額費用がかかる為です。
「月何本でも980円で見放題!」というやつです。
この手のサービスって、フィットネスクラブとかと同じで、会費は払うけど使わない月があったりして、トータルでもったいない事になることが多いんですよね、僕の場合。
後発のサービスでは、1本のレンタルごとに課金が発生する形態のものが出てきていて、「Amazoインスタントビデオ」も月額無料のサービスでした。
ついでに他のサービスも調べてみたら、以外とお得なのかも?という事に気づきました。
月額固定費がかからないサービス
TSUTAYA DISCAS
動画:40,000本
料金:1本100円?400円
(定額プランも存在)
Amazonインスタントビデオ
動画:26,000本
料金:1本100円?
定額制のサービス
Hulu
動画:10000本
料金:月額980円
無料期間:2週間
U-NEXT
動画:18,000本
料金:月額1,800円以上
無料期間:16日間
WOWOW
動画:18,000本
料金:月額1,800円以上
無料期間:16日間
長期休みの暇を無料で過ごす方法
普通にネットレンタルできる映画って便利だなと思って調べていました。
もちろん、幽霊会員にならない、都度レンタルをするサービスの方を。
比較対象として定額制サービスを見ていると、HuluとU-NEXTは無料期間があるんですね!
しかも、無料期間中に解除をしてもペナルティはありません。
登録時にクレジットカードが必要になりますが、期間内に解除すれば、課金は発生しないようです。
いくら、無料で見れると言っても、マイナー映画ばかりなら価値がありません。
どんなラインナップがあるのかをちょっと見てみました。
Fulu
ポケットモンスタXY、重力ピエロ、劇場版SPEC天、ハッピーフィート2、ポーラー・エクスプレス、エクスペンダブルズ、スラムダンク、おさるのジョージ、プリズン・ブレイク、LOST、あしたのジョー
U-NEXT
シュガー・ラッシュ、モンスターズ・ユニバーシティ、アイアンマン3、デジャヴ、エネミーオブアメリカ、パールハーバー
定額制サービスなので、最新のメジャー映画はあまりありませんが、少し前の見たかったけどまだ見てない映画が結構ありそうなイメージです。Huluの方が公開されている本数は少ないはずですが、何故か多い感じがします。
定額制の一番良い所
子供ってなぜか、同じ映画ばかりを何回も何回も見ませんか?うちの子は、夏休み中は毎日トトロを見てました。
店舗で借りてきたDVDとかは、DVDにコピーして見る事が出来ますが、オンラインのレンタルサービスって都度課金がかかるんですよね。
定額制のものなら、何回みても料金は変わらないのは、ディズニーなんかを好きなお子さんには嬉しいかもしれません。
長い休みの期間中、十分楽しめそうなラインナップですが、定額制の無料期間と併用して、単品でAmazonビデオやTSUTAYA DISCAS
でレンタルするという使い方が賢そうです。