ニコン単焦点AF-S 85mm f1.8Gを購入したのでレビュー

  • URLをコピーしました!

今、D800の購入がほぼほぼ決定し、同時に追加のレンズが必要になってくるので、85/f1.8を購入しました。

関連:Nikon D800レビュー|フォトコン入選で買えた!写真を撮るのが楽しくてたまらないカメラ

購入はAmazonで、4.9万円程。フィルターも会わせて5.2万。
年末はお金が出ていきます。

目次

DX機D300sからFX機D800のレンズ

これまでに買ったレンズはほぼ、DX専用レンズの為、購入予定のD800(FX機)で使う事が出来ません。
(D800はDXモードで使用出来ますが、FXにする意味が少なくなる。)
今持っているレンズは、

単焦点レンズ

ズームレンズ

の合計で4本です。
そのうちFX対応レンズは、60mm f/2.8Gマクロのみ。

D300sはセンサーがAPS-Cなので、取り付けるレンズの焦点距離が約1.5倍になります。
60mmのレンズを付けると、フルサイズ機に90mmレンズを付けるのと同じ画角という事です。



D800を買い足したら・・・

使えるレンズが1本で、今まで90mm換算で使っていたレンズが60mmになるので、標準レンズとして使用出来そうですが、今まで一番利用頻度の高かった90mm画角の中望遠画角がD800では撮れなくなります。

35mm換算で70mmから100mm程度の焦点距離は、外で子供と遊びながら使うのには一番適したレンズです。
50mmでは遠くなりすぎますし、200mmだと、遊びながらの撮影は手ブレのオンパレードが予想できるので無理。。

フルサイズ1機にするわけではなく、D300sとD800の2機で使いやすいシステムを構築するのに頭を悩ませました。

検討A

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで、広角から中望遠までをカバーしつつ、D300sには、状況に合わせ35mmか60mmを付け2台持ちをする。

検討B

Aだと、D800を買う理由からはずれてしまい、描写にも満足出来ないかもしれないので、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを購入し、D300sには60mm(90mm相当)を付けて2台持ち。

検討C

Bはレンズが大きく普段持ち歩くのはしんどそう。。
特に「遊びながら撮る」という自分のスタイルにはオーバースペックなので、85mm/f1.8Gに落ち着きました。

また、24-70mm f/2.8G EDは、大三元レンズの中でも描写の点でシャープさに欠ける(一般的なレンズ比では無く、高級レンズの中でのお話)点も、24-70mmは検討からはずしました。
数年後に後継機が出る事に期待!

そして、85mmならD300sに付ければ(D800のDXモードも)127mm相当の焦点距離になり、幼稚園の行事などにも使える中望遠になります。
また何より、単焦点の描写はやっぱり望遠レンズの比ではありません。
望遠レンズは、いろいろな焦点距離に最適化しなければならず、全てがパーフェクトにはなりません。
その逆で、単焦点レンズは、1つの焦点距離にパフォーマンスを出せれば良いわけですから、構造も簡単になり、重量が軽く、良い描写が期待出来ます。
一眼レフ初心者が単焦点レンズを買わなければならない3つの理由

検討D

「やっぱり単焦点だな!」と決断。
関連:一眼レフ初心者が単焦点レンズを買った方が良い件

しかし、85mmはポートレートレンズとも呼ばれ、評判の良いレンズが複数あります。
その中でも迷ったのが、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1
SIGMA85mm F1.4 EX DG HSM

の3本。
どれも評判の良いレンズです。最終的には消去法で削っていきました。
軽くて、AFが早く、シャープ。
AFの点でタムキューが脱落、軽さの点で、シグマが脱落。
そして最後に85mmf1.4が残り、かなりの時間悩みに悩んで、コスパが高いと非常に評価の高いF1.8に至りました。





85mm f1.8G開封

NIKKOR LENS85
嫁さんに見つからないように持ち帰りましたが、すぐにレンズだとバレました。

開封
視線を気にしながらもすぐ開封。

中箱
こんな感じでしたかね。とってもチープな感じ^_^;

NIKON 85mm f1.8Gレンズ本体
35mm/1.8や60mm/2.8マクロと比べると、鏡胴が太いので、結構迫力があります。

前玉

Kenkoレンズフィルター
忘れてならないのが、レンズフィルター。フィルター経が67mmと大きいので3000円しました。

早速撮ってみた写真

カメラはNIKON D300sを使用しています。

シャッタースピード 1/90秒、絞り F1.8、ISO感度1600、露出 -1/2EV
0443

シャッタースピード 1/45秒、絞り F2.4、ISO感度100、露出 -1EV
0394

シャッタースピード 1/90秒、絞り F2.8、ISO感度1100、露出 -1/2EV
0487

まとめ

使用感としては、多くのレビューにあるように、価格の割にとても綺麗な描写に大変満足しています。
AFの素早さは35mm/f1.8より早く、60mm/f2.8よりわずかに遅い感じ。
まだ室内撮りしか出来ておりませんが、開放から使えるレンズに感じました。
関連:初めてのマクロレンズならニコン60mmF2.8G EDがおすすめ!D800+D5000レビュー

FXフォーマットなので、DXからステップアップする可能性がある方にもおすすめです。
室内で、127mm相当の焦点距離は少し長過ぎるかとも思っていましたが、使ってみると、子供が遊んでいる様子を遠くから撮影出来たりするので、新しい表情が撮れる期待が膨らみました。

3年間DX機を使用してきましたが、エントリーモデルを買って、「写真ってたのしい!」って思ったら、追加購入するレンズは少し高くてもフルサイズ対応のものを揃えた方が最終的な出費は安くすみます。
今回、シグマの広角と標準ズームレンズはドナドナする事になりました!
関連:シンデレラレンズを軸に自分におすすめのレンズシステムを考えよう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

目次
閉じる