最近無性にフルサイズ機が欲しくなりだしました。
現メイン機のD300sに不満があるわけでは無く「全ては腕の問題だ!」
と考えてきましたが、D800での作例を見ると、やはり美しい。
当然、その機種を使っている方々は、写真の基本がしっかりと分かっている為、D300のユーザーに比べれば腕も上なのでしょうがやっぱり、「綺麗です」。
そして、このスペックとしては値段も割安感があります。
しかし、高い事に違いはありません。D600もどうかなぁと、いろいろ検討をしている最中であります。
そんな比較
関連:Nikon D800レビュー|フォトコン入選で買えた!写真を撮るのが楽しくてたまらないカメラ
D610とD800の比較
製品名 | D610 | D800 |
---|---|---|
![]() 作例を見る
|
![]() 作例を見る
|
|
発売時の価格 | \200,000 | \300,000 |
メーカー | ニコン | ニコン |
発売日 | 2013年10月19日 | 2012年03月22日 |
注目機能 |
|
|
マウント | ニコンFマウント | ニコンFマウント |
ボディ外装 | マグネシウム | マグネシウム合金 |
画像処理エンジン | EXPEED 3 | EXPEED 3 |
画素数 有効画素数 |
2,466 万画素 有効 2,426 万画素 |
3,680 万画素 有効 3,630 万画素 |
映像素子:企画 映像素子:サイズ 映像素子:種類 |
フルサイズ 35.9 ~ 24.0 CMOS |
フルサイズ 35.9 ~ 24.0 CMOS |
画素ピッチ | 6 μm | 4.9 μm |
ローパスレス | – | – |
ISO感度 | 100 ~ 6400 [拡張感度 : 50 ~ 25600] |
100 ~ 6400 [拡張感度 : 50 ~ 25600] [ISOオート : 50 ~ 25600] |
記録フォーマット | JPEG RAW |
JPEG RAW TIFF |
連射性能 | 6.0 | 5.0 |
– | – | |
連続撮影コマ数 | RAW : 14~ JPG : 51~ |
RAW : 16~ TIFF : 16~ JPG : 56~ |
レリーズ耐久テスト | 150000 | 200000 |
シャッター形式 | フォーカルプレーンシャッター | フォーカルプレーンシャッター |
シャッタースピード | 1/4000 ~ 30 | 1/8000 ~ 30 |
モニタサイズ | 3.2 inch 92 万ドット | 3.2 inch 92 万ドット |
サブモニタ | – | – |
タッチモニタ | – | – |
AF方式 | 位相差AF | 位相差AF |
AFセンサー | マルチCAM4800 | アドバンストマルチCAM3500FX |
AF測距点数 | 39点 (クロスタイプ 9点) |
51点 (クロスタイプ 15点) |
AF輝度検出範囲 | -1.0 ~ 19.0 | -2.0 ~ 19.0 |
AFエリア | シングルポイントAF ダイナミックAF(9点、21点、39点) 3D-トラッキング オートエリアAF |
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード(9点、21点、51点) 3D-トラッキング オートエリアAFモード |
AFモード | オートフォーカス(AF): シングルAFサーボ(AF-S) コンティニュアスAFサーボ(AF-C) AFサーボモード自動切り換え(AF-A)を選択可能 被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 ・ マニュアルフォーカス(M): フォーカスエイド可能 |
・オートフォーカス: シングルAFサーボ(AF-S) コンティニュアスAFサーボ(AF-C) 被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 ・マニュアルフォーカス(M): フォーカスエイド可能 |
AF補助光 | ○ | ○ |
タッチAF/シャッター | – | – |
AFその他機能 | 静音連射機能 : 3コマ/秒 | – |
測光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式 | 91Kピクセル(約91,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式 |
測光モード | マルチパターン測光: 3D-RGBマルチパターン測光II (G、EまたはDタイプレンズ使用時) RGBマルチパターン測光II (その他のCPUレンズ使用時) RGBマルチパターン測光(非CPUレン |
・マルチパターン測光: 3D-RGBマルチパターン測光Ⅲ(GまたはDタイプレンズ使用時) RGBマルチパターン測光Ⅲ(その他のCPUレンズ使用時) RGBマルチパターン測光(非CPUレンズのレンズ情報 |
測光範囲 | マルチパターン測光 中央部重点測光:0~20 EV ・ スポット測光: 2~20 EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃) |
・マルチパターン測光 中央部重点測光:0~20EV ・スポット測光: 2~20EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃) |
露出補正 | P、S、A、M モード時に設定可能 範囲:±5段 補正ステップ: 1/3、1/2ステップに変更可能 |
範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2、1ステップ |
ファインダー形式 | ペンタプリズム | ペンタプリズム |
ファインダー視野率(上下/左右) | 100 x 100 | 100 x 100 |
ファインダー倍率 (35mm換算) | 0.7 | 0.7 |
EVF | – | – |
防塵/防滴 | ○ | ○ |
防水/耐衝撃 | – | – |
ボディ内手振れ補正 | – | – |
手振れ補正方式 | – | – |
ゴミ取り機構 | ○ | ○ |
ライブビュー | ○ | ○ |
バリアングル | – | – |
内蔵ストロボ | ○ | ○ |
バルブ撮影 | ○ | ○ |
インターバル撮影 | – | – |
セルフタイマー | 20 10 5 2 |
20 10 5 2 |
クロップモード | DX 1.5× | 1.2× DX 1.5× 5:4 1.1× |
Wi-Fi | – | – |
Eye-Fi対応 | △ | – |
NFC | – | – |
動画記録サイズ/フレームレート | 1920×1080 [30p/25p/24p] 1280×720 [60p/50p/30p/25p] ■最長記録時間 最長29分59秒 |
1920×1080 [30p/25p/24p] 1280×720 [60p/50p/30p/25p] |
ファイル形式 | MOV | MOV |
圧縮方式 | H.264 MPEG-4AVC |
H.264/MPEG-4AVC |
音声記録形式 | リニアPCM | リニアPCM |
サイズ(幅x高さx奥行き) | 141 x 113 x 82 | 146 x 123 x 82 |
重さ | 760 g | 900 g |
インターフェース | USB2.0 HDMI |
USB3.0 AV出力 HDMI |
電池/電池型番 | EN-EL15 | EN-EL15 |
参考撮影枚数 | 900 | 900 |
対応記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード |
コンパクトフラッシュ SDHCカード SDカード SDXCカード |
RAW+JPEG同時記録 | ○ | ○ |
総合評価 | 94 | 95 |
ポートレイト (色深度) | 25.1 | 25.3 |
風景(ダイナミックレンジ) | 14 | 14 |
スポーツ(限界ISO感度) | 2925 | 2853 |
D800EとD800の比較レビュー
【リベンジ!】D800 vs D800E!ズミクロンR35mmをつけてガチ比較★フルデータDL有! | 使える機材 Blog!
D800と800Eの画質比較。元データもアップされていてダウンロードして確認する事が出来ます。
確かに、800Eの方がエッジがシャープだと思いますが、写す物によっては全く分かりません。
Nikon D800,D800Eそんなに違う? : 釣り・ときどき自転車!
じっくりと見れば分かる程度、等倍はわかります。
Nikon D800-D800E First Comparison
海外記事で、文章は読めないので何が書かれているかは僕には分かりません(T_T)
画像で確認出来ます。
カラーマネージメントしてる? – デジカメWatch
アンケートによるユーザーの購入意識調査が公開されていますが、D800がわずかに優勢です。
D800
ニコンD800レビュー:期待ハズレだけど凄い! 36.3MPのモンスター : ギズモード・ジャパン
ニコンD800は際立った画質だが、性能を引き出すにはテクニックとよい機材が必要 – デジカメinfo
DP Reviewという海外のレビューサイトを焦点を絞ってわかりやすく翻訳しています。
D800画質比較 – 晴れ,時々BUHI!!
珍しい記事。PhaseOneとD800の画質比較が見れます。
200万のカメラバックと30万の機種比較でも、D800の画質は素晴らしい事が分かりました。
これからD800を手に入れる方々へ : blackeyes photo blog
D800と言うカメラの都市伝説 / ver.2.1 : ryuseiz eX3.3
D800の世の中で言われている事の間違っている事を分かりやすくまとめられています。
ニコン Nikon D800の徹底レビュー フルサイズ・デジタル一眼レフ /monoxデジカメ比較レビュー
D800本体の開封レビュー記事。細部に渡り写真で解説されているので、細かな操作性のイメージがしやすいです。
GANREF | 【ニコンD800レビュー】 ⑧ D800 のここがイイ、ここがダメ
良い点だけでは無く、悪い点もレビューされているのでとても分かりやすい記事です。
D600とD610
D800(E)の下位モデルであるD600は10万円台前半で買えるフルサイズ一眼です。
僕がD300sを買った時と同じ価格かそれより安くフルサイズを持てるのはこれからステップアップを考える人にとってはありがたいこと。
ニコン 「D600」と「D610」の比較 | カメラ比較.com 【カメラの比較とデジカメ情報サイト】
D600とD610の差は、連写速度と連写時の静音シャッター、オートホワイトバランス。
ニコン D610 ? 「連写枚数」が増えて「連続撮影可能コマ数」が減るとは? – Nire.Com
D610は連写速度が向上したが、バッファサイズがD600と同等の為、連写可能コマ数はD600に劣る。
ニコン D610 vs. キヤノン EOS 6D 【ライバル対決】
D610とキヤノンEOS6Dの比較。性能比較などもあり、大変参考になる記事です。
思った事
D800(E)は高画素すぎるので、
・まともに撮るには三脚が必要
・腰を据えて撮る
というレビューを目にしますが、これって、D800だからという事では無く、D800の高画素が手ブレや被写体ブレをする事で生かし切れないという事なんだと思うんですよね。
だって、どんな機種で撮っても、手ブレは同じ手ブレです。D800は倍ブレるなんて事は無いわけです。
まとめ
- D800はD600と比べ、高感度に弱く色々なサイトの評判を見るとISO 1600程度がノイズが気にならない範囲。
- D800EとD800はA4程度のプリントで差は分かりにくい
- D600は親指AFが使えない
- 3600万画素のRAWデータで記憶メディアがすぐ容量一杯になる
- テレコン代わりに使えるクロップが便利そう(DXレンズも使用可能)
- D800で撮影した高画素なファイルは最新PC程度のスペックが必要そう
- D800の性能を最大限生かす為には、高価なレンズが最適だが、必ずしもそれがなければ生かせない訳ではない
大手媒体等では、「D600を持てばD800の必要性が無くなる」などの評価も書かれていますが、使った方のレビューなどを読めば読むほど、別物である事が分かります。
また、D800EかD800かでは、撮る被写体によって得意・不得意がありそうですが、その差は小さそう。
金額もそれなりなので、いろいろなサイトを見て自分なりに研究してみた結果、
「D800が欲しい!」
と感じております。