子供に習い事をさせるならスイミングが一番!泳ぐ事で勉強ができる子に!?

水泳
  • URLをコピーしました!

入園してから半年が過ぎ、幼稚園にも毎日楽しく通っていますが、周りの友達の中にはそろばんやピアノなどの習い事を始めた子達も徐々に増えてきたようで、「うちの子も何か習わせる?」といったありきたりな夫婦の会話から水泳をさせる事になり、先月からスイミングスクールに通わせています。

僕も小さい頃スイミングスクールに通っていた経験があり、泳ぐ事は得意なほうなので、雨の週末には娘と2人で近所の市営プールに行ったりもしていました。

子供の習い事には、ピアノやそろばん、英会話やスイミングが一般的ですが、自分自身がスイミングスクールに通っていた子供時代を思い出してみると
スイミングをしている子には、
肌が弱い子、病気がちの子、肥満体質の子がいなかった記憶があります。

泳いでいるからそうなのか、もともと健康的な子が泳いでいたのかは分かりませんが、水泳をしている子供が健康的だった事は確かです。

娘をスイミングに通わせる時に参考になった『子供時代に水泳を習う事の効果』をまとめてみました。
「何か習い事をさせようかな」と考えているパパ・ママの参考になればと思います。

目次

スイミングの効果

心肺機能の向上

胸に水圧がかかるため呼吸筋が活発に働き、陸上運動よりも効率よく心肺機能を向上させることができます。この規則正しい呼吸が喘息治療にも効果的といわれ、喘息のお子様に水泳をすすめているお医者様もいらっしゃいます。
大阪府豊中市岡上のスイミングスクール・水泳教室

一般成人の肺活量は3500CC程度ですが、水泳選手の肺活量は1万CCを超えている事は珍しくないらしい。
心肺機能が鍛えられる事で、全身に効率よく酸素が供給しやすい身体が作られるのかもしれません。

丈夫な身体

冷たい水が刺激となって皮膚や免疫力を強化するということ。抵抗力が増し、より丈夫な体をつくり、風邪をひきにくくします。
スイミングの効果|キッズスイミングスクール|セントラルスポーツクラブ 医学博士 飯島勝一

乾布摩擦などもそうですが、身体は鍛えることでその能力が向上するという事なんでしょうね。

頭がよくなる

近年の研究結果(東京大学/深代教授)より、学力と運動には密接な関係があることが分かってきました。
神経回路は「運動」も「勉強」も同じなので「運動」によって神経回路を増やす事で「勉強」もよく出来る様になるのです。
スポーツライフケアクラブ

水泳と100%関係があるかは分かりませんが、スイミングに通いだしてから話す言葉のレパートリーが急に増えました。

始める時期は早い方が良い

特に、第1次(3歳?6歳)では走る・投げる・跳ぶ・泳ぐなどの動作を習得するスピードが速く、この時期に身につけた動きは大きくなってからも後退することがあまりないため、泳ぎを始めるのにも最も適した期間だといえます。
水泳徹底活用術|コパンスポーツクラブ

幼稚園の園長先生が「幼稚園時代に培われた性格は大人になっても基本は変わらない」と言っていました。
小さい時に、目標を達成する喜びを、遊びながら体験していく事で、何事にも前向きな子供に育っていくのかもしれません。

水泳は万能

子供は刺激を受ける事で、自分で「感じ」「学び」成長をしていきます。
刺激が多い事は、人格を形成する幼少期にはとても大切な事だと思います。
水泳は、普段の生活環境とは異なる水の中のスポーツなので、楽しみながら刺激を受ける事のできる習い事の様に思います。

泳げない子供

泳げない子供は、水が怖いから顔をつけたりするのを嫌がります。
嫌がれば、身体に力が入り浮かぶ事が出来ません。浮かべない事はとてもこわい事ですよね。

水が苦手だというイメージを「楽しい」というイメージに置き換えてあげられる様に、最初は足だけを水に浸けて遊んであげてください。
慣れに応じて『膝まで』『腰まで』と入る深さを変えて上げれば、自然と恐怖心もなくなります。

娘も水遊びは好きでしたが、2歳ころまでは顔に水がかかるとパニックを起こすくらい怖がっていました。
でも、水の中では息が出来ない事や、目を開けなければ痛く無い事が自然と分かり、今では足のつかない場所にも果敢に飛び込んで行きます^_^;

何よりも習い事は強制してさせるものでは無く、子供が興味のある事を増やして上げる事だと思います。
その中で水泳はとてもバランスの良いスポーツですので、おすすめです。
関連:たった3時間!子供が自転車の補助輪を外す為の簡単練習方法

水泳

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

目次
閉じる