無料でカメラ・レンズを貸してくれるモノフェローズに申込んでみた

悩み
  • URLをコピーしました!

使っている方の口コミはとても参考になります。
買った後に、予想以上に重かったり、イメージしていた画角と違ったりなんて事をある程度は未然に防げます。

僕もちょっと高価なものを買う時には、ネット上の口コミをひと通り見てそれから、最終的な判断をしている一人です。
口コミの質も様々なので、参考に出来ない偏ったものもありますが、「Aが欲しい人にはBの方が○○の点で良いよ!」と言った客観的な意見が入ったものは購入者からするとありがたい情報の一つです。

先月、欲しいレンズの情報をネットでいろいろ見ていると、「みんぽすから借りた」や「モノフェローズ」という文字を複数のレビュー記事がよく検索にヒットします。
(こんな感じの記事
http://nekobiyoribekkan.cocolog-nifty.com/blog/cat35599016/index.html
http://ameblo.jp/7776naobe/theme-10014779666.html

怪しい^^;と思って調べて見ると、「みんぽす」とは

みんぽす モノフェローズとは「みんぽす」で記事を投稿しているブロガーの中でも特に優良な商品レビューを書いており、該当商品と利害関係も無いとWillVii が認めた方。
モノフェローズになると、みんぽす主催のイベントに参加したり、人気商品を借りたり、お気に入りのレビューを投稿(ポスト)したり、気になる商品やサービスに関する好評価なレビューを読んだり、みんなのレビューを評価したりといった全てが無料でできます。

あー、最近はやりのステマ(ステルスマーケティング)ってやつか。
と思いましたが、更に読み進めてみると。

・商品を借りるノルマは一切ございません。自分が興味のあるデジタル商品・ゲームソフト・グルメ系商品のみを無償で借りて試したり、イベントに参加することができます。お貸し出し商品は送料などもすべてメーカー負担となります。ただし、該当商品に関するレビューを最低1回書いていただきます
・レビューは自由に行え、事実誤認以外は内容に一切の干渉を受けませんので、ブロガーとしての中立性を守ることができます

みんぽす – 商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」についてより抜粋

しっかり最後まで読めば、良いサービスであることが分かりました。良いの見つけた^^
だって、ブログで借りた後レビューさえ書けば、欲しいレンズを無料で試す事が出来るんです。
で速攻で、モノフェローズに応募してみました。

目次

応募方法

みんぽす応募フォーム
まずは、応募フォームから、必要情報を入力し送信。
連絡を待ちます。

僕の場合は2営業日程度で、審査通過のメールが送られて来ました。
通過メールには今後の流れが細かく書かれており、若干面倒な様子。
まず、身分証明書のコピーと名刺を郵送かメールで送る必要があります。
そして、面談か電話でサービスの説明を受ける必要も。

まあ、本来売られているものを貸して頂くのですから、当然と言えば当然なんですけどね。
早速必要な書類をデータ化し、メールで返送をしました。
そのメールが迷惑フォルダに入っていたとかで、それから2週間後に面談の連絡が来ました。
電話では、
・レビュー内容は操作されるものでは無いので自由に書いてもらって良い。
・記事を書いたらアクセス計測の為、所定のタグを設置して欲しい。
・普段と同じように使ってもらって良い。
など10分程度説明を受けました。

実際に借りる商品は、モノフェローズ専用SNSという所で情報が公開されており、電話確認後に内容をメールしてくれると言われ、終話。

みんぽすSNS
数分後に、「みんぽす モノフェローズSNSへの招待状が届いています」というタイトルのメールが到着しました。
まずは、SNSの情報を入力する必要があります。

この後ちょっとつまずきました。
ログイン後のトップ画面上部にある、イベント貸出情報のボタンをクリックした後、「コミュニティに参加」するをクリックする必要があるのですが、それが分からなかった。

本日現在では、富士フイルム「X Series FUJIFILM X-M1」と地デジチューナーのモニターを募集しているみたいです。

無事登録が出来たので、今後新しいカメラのレビューなどもカメライフのコンテンツとしてアップしていきます!
みなさんのカメラ・ライフに少しでも役に立つようなブログを目指していきます。

悩み

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。カメラ、サーフィン、キャンプが趣味の中年。
WEBコンサルの仕事を20年ほど行い、現在は独立。2人の子持ち。
凝り性で意外と飽きにくい性格。

目次
閉じる