コンパクトデジタルカメラから一眼レフカメラに乗り換えた方は、あまり馴染みが無いRAWという形式。
多くのコンデジは、撮影した写真をjpg(ジェーペグ)をいう形式で保存していて、jpgは、ほぼ全てのパソコンで表示する事の出来る最も一般的なファイル形式です。
一方、一眼レフではRAWという形式で写真を保存しておく事ができます。もちろんjpgで保存する事も出来るのですが、後で画像にレタッチをしたり、白飛びなどを修復するにはRAWで撮影しておく方がメリットが大きいのです。
RAWとは
RAW(ロウ)とは、jpgなどと異なり、圧縮や加工がされる前の生のデータの事を言います。
通常、パソコンや携帯などで画像を見る場合、jpgやgif、pingなどと呼ばれる画像に圧縮されて表示されています。
デジタルカメラの場合、撮影したデータをカメラ側の設定(ホワイトバランスやシャープネスなど)を通した後にjpgなどの形式で保存されます。
jpgなどは既に圧縮された画像の為、後々にホワイトバランスや露出などの修正を行う事ができません。
RAW画像は、圧縮されていない為、1枚でjpgの10倍程度の容量がありますが、撮影後の写真が暗かったりした場合、パソコンを使って露出補正をする事ができます。
その他、ホワイトバランス、カラーモード、シャープネスを変更する事が可能。
RAWで撮影するメリット
RAWは、ファイルサイズも大きく、そのままでは見る事が出来ないファイル形式ですが、最大のメリットとして、ちょっと失敗した写真を簡単に復旧出来る点があげられます。
そもそもjpgはカメラ内でRAWデータを圧縮した画像の為、色の階調などが削除されています。jpgで撮影した写真も、専用の編集ソフトを使用して、明るさや色味を調整する事が出来ますが、修正をすればする程、画質にノイズが現れます。
一方RAWは、カメラ購入時に付属している、パソコン様画像管理ソフトを使い、RAWデータからjpgデータを作成する事ができます。これを「RAW現像」と言いますが、毎回RAW現像を行えば、撮影の度にホワイトバランスの調整を行う必要が無くなり、後でゆっくりと好みの色合いに現像をする事ができます。
RAW撮影のデメリット
RAWで撮影するデメリットは、容量が大きい事です。限られたハードディスクの容量をどんどん圧迫して行きます。
また、撮影時、大きいファイルサイズのままSDカードに書込を行う為、保存が遅く、連射などをする場合は、連射可能枚数がjpgのみの場合にくらべ少なくなります。
関連:容量無制限で写真RAWがバックアップ可能なAmazonプライムフォトが凄すぎる
お勧めは「RAW+jpg」撮影
RAWのみで撮影を行なっていた場合、すぐブログやSNSへポストをしたい場合に一度RAWから現像する必要がありますので、正直手間になります。
そういった場合でもRAWで保存をしておくメリットは十二分にありますので、あまりRAWを使わない方はRAW+jpgで撮影をしておきましょう。
RAW+jpgは、元データと画像データの両方をSDカードに保存をする記録方式の為、撮った写真をすぐに現像する事ができます。また、暗い写真などはRAWが残っているので、適正な露出に修正してから現像をする事ができます
実際にRAW補正とjpg補正を比べて見た
補正前の元画像
RAW補正
jpgから補正
100%拡大
左から、元画像・RAW現像・jpg補正 の順番ですが、ノイズの量や色のノリなど明らかな差があります。
まとめ
今回は、RAW現像ソフトの中でも定評のあるLightroomを使用した事による部分も大きいですが、ソフトの性能は年々向上していきます。
撮影した写真が使えない場合でもソフトの性能アップにより5年後は活かせる可能性だってあります。
現に、フィルム時代では救う事が出来なかった写真を、現在では救う事ができます。
容量は確実に食いますが、RAWで保存しておいて悪い事は無いでしょう。